Paradise Found

好きな音楽関連の英語和訳や諸々です。My Japanese translations (from English) and various things related to my favorite music.

Richie Kotzen ギア紹介動画和訳 2015年11月 Premier Guitar

初出:2016年4月 別ブログで投稿

 

My Japanese translation of the Richie Kotzen (website) gear rundown video.

(The video has the Billy Sheehan part too. My Japanese translation is here.)

The original English video: Premier Guitar website & YouTube, November 4th 2015

Host: John Bohlinger

 

リッチー・コッツェン Richie Kotzenサイト)ギア紹介動画の和訳です。

(同じ動画のビリー・シーン Billy Sheehan の和訳も 投稿 しています)

動画:Premier Guitar サイト & YouTubeで2015年11月4日公開

聞き手:John Bohlinger

 

動画0:00-10:55 リッチー・コッツェン

www.youtube.com

画面右下の歯車マーク「設定」から自動生成の英語字幕を設定できます。

(自動生成の字幕は実際に言っている通りではない部分もあります。

訳者は聞き取った英語を和訳しています。しかし字幕も参照させてもらっています!) 

 

※2015年10月のギア情報です。

This gear information is as of October 2015.

 

John Bohlinger(以下JB):Premier Guitarのジョン・ボーリンジャーです。テネシー州ナッシュビルのWildhorse(Saloon)にいます。

(訳注:The Winery Dogs アルバム2作目 "Hot Streak"(2015年10月2日発売)の北米ツアー中。2015年10月20日(火)の会場)

The Winery Dogs(サイト)のリッチー・コッツェン氏と一緒です。リッチー、ご参加ありがとうございます。

 

Richie Kotzen(以下RK):どういたしまして。調子はどう?

 

JB:元気です。今ツアーの真っ最中ですよね。

 

RK:そうだね。

 

JB:世界規模のツアーですよね?

 

RK:そういう計画だよ。今はアメリカをツアーしていて、年末年始は休暇で家族と過ごす時間を取って、それからツアーに戻ってヨーロッパ、南米、日本、あとはどこへ行くか誰にもわからないよ。

 

JB:そうなんですね(笑)。では、この、とてもクールなギターのお話から聞かせてください。

 

RK:OK。これは僕のシグネイチャーモデルのFenderテレキャスターだよ。

いわゆる僕「仕様」(両手で引用符 “ ” の動作をしながら)に作られてるんだ。

 

Richie Kotzenモデル テレキャスター Fenderサイトのページ(日本語)

 

f:id:ParadiseFound:20210528192926j:plain

 

RK:まず言及したいのは木材で、見ての通りメイプルのフレットボードだよ。なぜかわからないけどメイプルが好みだと何年も前にわかったんだ。

 

(訳注:メイプル材 = 重く非常に硬い。硬いので音の狂いが少ない。サウンドはクリアでタイト)

 

ボディはフレイムトップで、その裏はスワンプアッシュ。

 

(訳注:フレイム Flame = フレイムメイプル Flame maple = まっすぐそろった縞模様(フレイム)が入ったメイプル材。

このギターではボディのトップ(表面)に貼られている。

 

スワンプアッシュ Swamp ash = アメリカやカナダ産、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹アッシュのうち湿地帯 = swamp に生えるもの。生育が早く、軽くやわらかい。サウンドは高音域がよく出て、音抜けが良い)

 

f:id:ParadiseFound:20210528193208j:plain

f:id:ParadiseFound:20210528193237j:plain

 

JB:上部にカットが入ってますね。

 

RK:きみが今言った通り、手を加えたことのひとつは、この体にフィットするカットで、1991年頃にカスタムショップでギターを作ってもらったときテレキャスターにこのカットを入れてもらって、自分のモデルができたときも採用したかったんだ。だからこのカットがあるんだよ。

(訳注:一般的なテレキャスターにこのような体にフィットするカット(コンター加工)はない)

 

f:id:ParadiseFound:20210528193415j:plain

 

ここにちょっとテーパー加工(訳注:傾斜をつける / 先細りにする)もしてある。

 

f:id:ParadiseFound:20210528193525j:plain

 

このギターのもう1つの特徴はネックのサイズだね。好みのサイズを探してネックをたくさん試したんだ。僕の手はすごく大きいから、ネックは太いほうが好きなんだ。余裕を感じるというか。ネックのサイズは実際ギターのサウンドに影響してると思うよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210528193610j:plain

 

それから……他に一般的なものと違う特徴は、DiMarzio製ピックアップ The Chopper Tを搭載していることだね。すばらしいピックアップだよ。ハムバッカー・ピックアップだけどハイパワーすぎないから、テレキャスターサウンドが得られる。

 

(訳注:エレキギターやベースで弦の振動を電気信号に変える部品「ピックアップ」の種類

 

シングル Single:コイル(電流を通す金属線がぐるぐる巻きの形になっている部品)1個使用。

クリアなサウンドを得られる。しかし音にゆがみ(ディストーション)を掛けるとノイズが出やすい。

 

ハムバッカー Humbucker:電磁波によるノイズ(= hum)に抵抗する(= buck)構造。

シングルコイルを2つ並べ、それぞれの電流の向きを逆にすることでノイズを消す。

力強く太い音を得られる。音をゆがませてもノイズが出にくい。)

 

f:id:ParadiseFound:20210528193729j:plain

(位置を示すため矢印を入れさせて頂きました)

 

あとは何があるかな?後付けの改造で、ここにチューナーを付けた。ギター用チューナーだよ。楽屋にいるときチューニングのチェックができるから、とてもクールだよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210528193813j:plain

 

それから、このシンプルなドロップDチューナーも加えたよ。Dに下げたくなったときのために。

(訳注:ドロップDチューニング = 弦6本のうち、第6弦(最も太い弦。ギターを構えたときいちばん上に来る)を、フレットを押さえていない状態で通常E音(ミ)のところD音(レ)に下げる)

 

f:id:ParadiseFound:20210530200923j:plain

 

その2つが後付けの改造で、その他の部分は全部ラックから取ったギターをそのまま弾いてる感じだよ。

ああ!それから、この位置に付いてる電気回路の操作部分でクールなのは、このもうひとつのトーンセレクターなんだけど、シリーズとパラレルの切り替えスイッチなんだ。

 

(訳注:シリーズ Series = 2つのピックアップの電流を直列につなぐ。電流の道筋は1本で最初から最後まで強さが同じ。ノイズも出やすいがパワーを出せる。

パラレル Parallel = 2つのピックアップの電流を並列につなぐ。電流は途中で2つに枝分かれし半分ずつ流れる。ノイズは出にくい)

 

f:id:ParadiseFound:20210530201048j:plain

 

それで違った音色が……やってみせるね。

(アンプ2台のスタンバイスイッチをオンにする)

 

(訳注:真空管を使ったアンプではまず電源を入れて3分ほど真空管を温める。

温める前に音を出してしまうと真空管に余分な負荷がかかるので、それを防ぐため "STANDBY / ON" のスイッチがあり、"STANDBY" 状態にしておく。

真空管を温め終えたら "ON" に切り替えて演奏する)

 

f:id:ParadiseFound:20210530201317j:plain

 

ちょっと大きい音が出るよ。

 

(「パラレル」実演)

 

これを切り替えると

 

(「シリーズ」実演)

 

音色に違いが出て、よりアグレッシヴになるし、より中音域が出る。ソロのとき、この選択肢があると面白いよ。

ギターについて主な特徴はこんなところかな。

 

JB:そのネック付近のピックアップの種類は何ですか?

 

RK:(アンプのスタンバイスイッチを "ON" から "STANDBY" に戻す)

 DiMarzioのスタンダードなTwang Kingで、基本的なノーマル交換部品のテレキャスター用ピックアップだよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530201509j:plain

(画像:動画をさかのぼって2:15より。

ピックアップの位置を示すため矢印を入れさせて頂きました)

 

JB:ハム・キャンセリング付きですか?それともスタンダードな……

(訳注:ハム・キャンセリング = 電磁波によるノイズ(hum)を消す構造。上記のハムバッカー・ピックアップと同じ)

 

RK:(ハム・キャンセリングは)付いてない、付いてない。ノーマルでスタンダードな、オリジナルのテレキャスター用ピックアップだよ。

 

JB:すばらしいですね。では、演奏はギター1本でしているんですね。

 

RK:弦が切れるとか何か災難が起こらない限りギターは替えないんだ。あっちの後ろにもう1本ギターがあるけど、これと同じ物だよ。違いは、チューナーを搭載してないこと。でも、他の点では同じ物だよ。今回はギターを替えないでやってるんだ。

 

JB:あなたは全曲で歌もやるし、あらゆることをやりますよね。

 

RK:(突然、自分の頭とお腹をなで始める)

 

f:id:ParadiseFound:20210530202208j:plain

 

JB:(笑)そう、いつでも動ける状態ですよね。

 

(訳注:脳エクササイズで、片手で頭を「叩く」&もう片方の手でお腹を「なでる」→手の位置は変えず「叩く」と「なでる」を交替、というものがあり、コッツェン氏は「1人で同時にいろいろやる」ことを、それにたとえている)

 

RK:(頭もお腹も両方「なでる」になっていることに気付く)頭を叩いて腹をなでるんだっけ?

 

f:id:ParadiseFound:20210530202609j:plain

 

JB:とてもクールですね。それから……このアンプ2台を使っていますね。

同じく、あなたのシグネイチャーモデルですよね。

 

f:id:ParadiseFound:20210530203117j:plain

 

RK:そうなんだ。アンプは違ったものをたくさん試して、MarshallとFenderを行ったり来たりもしてたけど、2004年に、ってだいぶ前だけど、イングランドのCORNFORDとシグネイチャーモデルのアンプヘッドを作ったんだ。5、6回イギリスへ飛んで技術者と一緒に文字通り座り込んで、求める音色を出すためにレジスターやコンデンサをあれこれ試して、これができたんだ。(名称 RK100

 

こっち(左側)のアンプは、このキャビネットへの電源供給用だけど、こっち(右側)のアンプはプリアンプ・セクションとつなげてある。

(左から順に各ノブを示す)ゲイン(信号の入力・出力の大きさ)、バス(低音域)、ミドル(中音域)、トレブル(高音域)、マスターボリューム(音量)、プレゼンス(高音域の音質の最終調整)、ごくシンプルなアンプだよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530203433j:plain

 

Marshallのインプット4つ付きモデルのプレキシとよく似てるね。 

(訳注:プレキシ = plexiglass プレキシガラス、アクリルガラス。

ここでは、コントロールパネルにプレキシ材を使ったMarshallアンプの呼称。

他にアルミ材を使った「メタルフェイス」もある)

 

ここに更に、真空管のオーバードライブ付きゲインステージがある以外は。

 (オーバードライブ = 真空管アンプでクリーンな音が出る範囲のワット数・音量に対し高めのワット数・音量で鳴らし、音をゆがませる)

 

f:id:ParadiseFound:20210530203659j:plain

 

技術面で言うと、このアンプに直接プラグをつなげば僕にとって充分なオーバードライブを得られる。

昔、これだけを使ってたときがあって僕の機材は本当にこれだけだった。文字通りプラグをCORNFORDにつなぐだけで完了。それが、このアンプのすばらしいところだよ。

 

JB:わあ、ディレイもなしですか?リヴァーブも……?

(訳注:ディレイ = 音を鳴らした後、同じ音が遅れてついてくる効果

リヴァーブ = 音に自然な残響、広がりをつける効果)

 

RK:当時はなかった。後から、エフェクトループで使う用にディレイをここ(下図の位置を示しながら)に導入したけど、始めはこれに直接プラグをつなぎさえすれば、他は何もいらなかった。

 

f:id:ParadiseFound:20210530203834j:plain

 

すばらしいアンプだけど、不運なことに、もう手に入らないんだ。

(訳注:CORNFORDは2013年に生産終了)

 

JB: おお、そうなんですね。

 

RK:そうなんだ。10年前にはたくさん販売されてたし、イギリスのギター誌のひとつでアンプ・オブ・ザ・イヤーを受賞して表紙に載ったこともあるんだよ。名高いアンプなんだけどね。何かわからないけど会社の方針が変わったとかそういう理由でもう出回ってないんだ。見つけてもすごく高い。アップデートしてまた市場に出回らせる道を見つけたいと思ってるんだ。本当にクールな音を出せるし、扱いも本当に簡単だから。

 

(訳注:2017年 イギリスのVictoryからシグネイチャーアンプ RK50 が登場。

Victory サイトのページ

2019年 RK100 Custom Limited Edition も20台限定で登場。

Victory サイトのページ )

 

僕はアンプは本当にシンプルなのが好きで、もし修正するなら、この部分(ベース、ミドル、トレブルのノブ)は取って1つのノブにしてしまってもいいぐらいだ。音色を得るためにそんなにたくさんの物はいらないよ。

 

JB:ええ、このアンプの音はすばらしいです。それで、(2台のアンプを)ステレオで鳴らしてはいないんですね?

 

RK:機材でどうやっているか見せるよ。このアンプは直接、僕が使っているエフェクトペダル Fly Rig につながってるんだ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530204317j:plain

 

僕のエフェクト関連は全部ここにあるよ。Fly Rig(TECH 21製 シグネイチャーペダル RK5)

デジマートマガジンのページ

ワイヤレスシステム(LINE 6製)、それから、このすごくクールなワウペダル。ブラジルのFIRE(FIRE CUSTOM SHOP)という会社の製品だよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530204458j:plain

 

Fly Rigは基本的にマルチエフェクターだよ。

タップテンポ付きディレイ、オーバードライブ、SansAmp内臓リヴァーブ。

(訳注:タップテンポ = 自分でボタンを叩いて(タップして)テンポを設定する機能)

 

f:id:ParadiseFound:20210530204549j:plain

 

2つある理由は、ディレイを2種類掛けてるからなんだ。

こっち(右側)のディレイはすごく激しく掛けてある。クレイジーなエフェクト、定型としてノイズを掛ける、ということをする。

 

こっち(左側)のディレイはCORNFORDアンプ内のエフェクトループを通す。だから、こう……

(演奏)

ノーマルなディレイで、基本的には、よりカオスな感じになる。

 

それから、アンプを通したことで言うと、こっち(右側)の音が先に鳴るんだ。わかる?

でも、こっち(左側)は左側のアンプだけから音が出て来てるんだ。

右側のアンプがメインアンプで、全部の音がそこを通って出てくるんだけど、例外が、この、左側のアンプにつながってるディレイリターンなんだ。

 

JB:ウェットにしたりドライにしたり?

(訳注:ウェット = エフェクトを掛けた音 ドライ = エフェクトなし原音)

 

RK:まあ、してるね。その通り。あれこれ試してるという感じかな。本当にすごくシンプルなことだよ。

 

JB:すばらしいですね。エンドース契約を結んだ装備を使っていることがすてきです。エンドース契約を得ていないアーティストもたくさんいます。

 

RK:まあ、ええと……僕はそんなに……きみは僕が大いにエンドース契約を結んでいるように見てるみたいだけど、僕はこのギターを……ええと、Fenderが僕にこのギターをくれたのは1997年なんだ。基本的にずっとこのギターを弾いていて……どれぐらい長いのかな、25年ぐらいかな?だよね?それで、修理したそばからぶっ壊すなんてこともない。僕は義理堅い男なんだ。このギターが好きだし、音もすばらしいし、演奏の感触もすばらしい。

 

足周りについては、以前ここにあるようなディレイでTECH 21製の独立したユニットになってるのを持ってたんだけど、PCボードを切ってこういう小さな箱にして、そこに好きなオーバードライブも入れるというアイディアをやってたんだ。

ボタンが4つあって、当時はFenderのアンプを使ってたからトレモロ、リヴァーブのスイッチがあって、

(訳注:トレモロ = 周期的に音量を変化させる効果。元は、同じ音を小刻みに震わせるように連続して出す演奏法の名称)

そういうのを全部、自分で作った小さな箱に入れてたんだ。すごく雑な物だったけど。

YouTubeのどこかに、僕のソロ曲 "Remember" をバンドと演奏している動画 があるけど、足元が写ると、そのすごく雑な箱が見えるよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530205026j:plain

 

それをやっていたのは、僕は当時やることがとても流動的だったからなんだ。会場に来て、このアンプで演奏してくれと言われるのを何でも使ってた。Fender Twinだったり、Marshallだったり。

それから、機材を本当にシンプルにしたかったんだ。ペダルボードを引きずって回りたくなかった。だから全部を1つのユニットにして、床にポイと置くだけでもう使えるというものにしたんだ。Fly RigならぬFly Digと呼んでた。それをTECH 21の友人に見せたらアイディアを気に入って、制作に取り組んでくれてRK5ができたんだ。本当に便利だよ。僕はこれでいろんなことをやるよ。それから直接つないで演奏もできるんだ。レコーディングシステムに直接つなぐこともできるよ。

 

JB:SansAmpの機能ですね。

 

RK:その通り。すばらしい機能だよ。

 

JB:キラー機材ですね。完璧です。いろいろと無駄を省く方向性がすばらしいですよね。

 

RK:その発想からできたんだ。本当に小さい物にしたかった。こいつのクールなところは

(各ボタンに足で触れながら)ディレイ回路があって、リヴァーブ回路があって、2段階設定のオーバードライブがあるけど、わかるかな、オーバードライブを入れると、このライトが点く。

ポテンショメーターになっていて、ライトが点くんだ。

(訳注:ポテンショメーター = 可変抵抗器。ツマミなどの操作部から感知した動きによって電流や電圧に変化を与える)

(以下、各ボタンに足で触れる)ブーストを入れるとこのライトが点くし、

(オーバードライブ)オーバードライブを入れると赤、

(SansAmp/リヴァーブ)えーと……この色の名前は何でもいいや(オレンジっぽい色)

(ディレイ)これは青。

このライトはすごく便利だよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530205314j:plain

 

もうひとつクールなこととして、これ(RK5に挿してある電源ケーブル)がファンタム電源を供給してるんだ。

こっち(右側)のを見てもらうと、これ(RK5に挿してある電源ケーブル)がワウペダルにファンタム電源を送ってるんだ。

(訳注: ファンタム電源 = 「ファンタム」は phantom「おばけ」。 直接の電源でなく、他の機材から電源を供給する機能)

 

JB:おお、すごい!

 

RK:だから、バッテリーとかACアダプターが必要ないんだよ。これ(RK5)を通して電源を取ってるからね。

 

JB:1/4インチケーブルを通してですか!?

 

RK:そう。この1/4インチケーブルは3線式のステレオケーブルなんだ。

 

JB:おお、すごい!

 

RK:で、その1本が電源、ホットシグナル(振幅の大きな信号)をここ(ワウペダル)に送ってるんだよ。

 

f:id:ParadiseFound:20210530205734j:plain

 

JB:すばらしいアイディアですね。

 

RK:すごくクールだよ。

 

JB:リッチー、参加してくださって、どうもありがとうございました。

(握手)

成功をお祈りしています。The Winery Dogsも、あなたのソロ活動もすてきです。すばらしいです。

 

RK:どうもありがとう。クールなことを言ってくれるね。

僕をこの動画に出してくれてありがとう。(再び握手の手を伸ばす)

 

JB:どうもです。(コッツェン氏の手は、単に動かしただけに見えた様子)

それでは!

 

RK:もう1回握手するぞ!

 

JB:おお!(笑)(再び握手)

お望みのままに!

 

f:id:ParadiseFound:20210530205942j:plain

 

JB:それでは、さよなら!

 

f:id:ParadiseFound:20210530210013j:plain

 

同じ動画のビリー・シーン ギア紹介動画和訳

 

同じツアー中のマイク・ポートノイ ギア紹介動画和訳